「ニキビの原因は? どんな種類のニキビがありますか?」
ニキビは「アクネ」、「痤瘡(ざそう)」とも呼ばれ、思春期以降に多くの人にみられます。男性も女性も思春期以降、男性ホルモンの作用で皮脂腺から分泌される皮脂が増加し、毛穴(毛包漏斗(ろうと))に角栓(かくせん)と呼ばれる角質が増加したものがつまることによって皮脂が毛包内(毛を覆う上皮組織の壁)に貯まってニキビを生じます。
この状態を「面皰(めんぽう)」または「コメド」と言い、ニキビの初期の段階では「白ニキビ」と呼ばれる毛穴が閉じて小さい白いブツブツがみられ、毛穴に角栓がつまると皮脂が酸化して「黒ニキビ」とよばれる黒いブツブツがみられます。
面皰の中でアクネ菌(Propionibacterium acnes)が増殖すると炎症を起こして、「赤ニキビ」(紅色丘疹)を生じたり、さらに炎症が進行するとアクネ菌がリパーゼという酵素を産生して毛包を壊して好中球などの炎症細胞が周囲に浸潤して、化膿した「黄色ニキビ」(膿疱)を生じます。ニキビが重症化すると、袋状に盛り上がって腫れたり(囊腫性痤瘡(のうしゅせいざそう))、かたくゴワゴワした病変(硬結)を生じて、炎症がおさまった後もデコボコしたニキビ痕(あと)が残ります。
「顔以外にもニキビができることがありますか?」
ニキビは顔にできるイメージが多いですが、頭皮や胸、背中、おしり、腕などにも生じます。頭皮にできるひどいニキビは膿瘍性穿掘性頭部毛包周囲炎と呼ばれる状態ものもあります。
「ニキビを治療しないとどうなりますか?」
ニキビは誰しもが経験するものなので病気ではないという認識から皮膚科を受診されたことがないという方もいらっしゃるかもしれません。しかし、赤みを伴うニキビの炎症を繰り返して毛包のまわりの組織に広がると炎症による赤みが消えた後も皮膚にでこぼこした凹凸のあるニキビ痕(あと)が残ってしまいます。炎症の程度が大きいほど重度の瘢痕(はんこん)を生じ、このニキビ痕は一度できてしまうと消えないため、日頃のニキビ予防とニキビの炎症があるときにはそれに対する治療がとても大切です。
「ニキビの診断は?」
顔を中心にできる赤いブツブツはニキビだと思われていることが多いですが、ニキビ以外の皮膚疾患のこともあります。例えば、ヘルペス、好酸球性膿疱性毛包炎、マラセチア毛包炎、酒さ、などさまざな疾患でも赤いブツブツがみられ一見似てみえることがあります。診断によって治療法が異なることもありますのでまずは皮膚科を受診してしっかりと診断をつけることが大切です。
「ニキビの治療は?」
ニキビの治療は、赤みや膿などの炎症がある急性炎症期の治療、炎症が落ち着いた状態の維持期の治療、ニキビあとに生じる凸凹、黒ずみ(炎症後色素沈着)、盛り上がり(ケロイド)などの治療に大きく分けられます。通常のニキビは、保険診療による塗り薬や飲み薬で治療します。保険診療治療で効果の乏しい繰り返す重症のニキビや、炎症がおさまった後のデコボコ・凹凸、黒ずみなどは自費診療による治療を選択することでさらに改善することを期待できます。以下に保険診療および自費診療のニキビ治療について説明します。
保険診療で処方できるニキビ薬
「急性炎症期」の治療は、塗り薬では、デュアック(ゲル)、エピデュオ(ゲル)、ベピオ(ゲル)、ディフェリン(ゲル)、ゼビアックス(ローション)、ダラシンT(ゲル)、アクアチム(軟膏・クリーム・ローション)が推奨されています。
塗り薬の選択については塗りやすさ、刺激感、かぶれの既往、塗布回数などを考慮して選択しています。また、炎症が強いときは塗り薬と併用して、抗菌薬(抗生剤)の飲み薬が有効で、ビブラマイシン [ドキシサイクリン]、ミノマイシン [ミノサイクリン]、ルリッド [ロキシスロマイシン]、ファロム [ファロペネム]など内服薬で治療します。
ニキビ保険診療飲み薬写真一覧
ただし、抗菌薬の飲み薬は、抗菌薬が効かなくなる耐性菌の出現を防ぐために漫然と長期には使用できませんのでおおよそ3ヵ月以内を目安としています。抗菌薬の飲み薬を処方したときには改善の有無をしっかりと評価するために数週間おきの再受診が推奨されています。
また、補助的な治療として漢方の飲み薬(荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)、清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)、十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)など)もニキビ治療選択肢のひとつとして有効です。炎症を伴って袋状に盛り上がって腫れた囊腫性のニキビには、ステロイド(ケナコルト)の局所注射も有効です。
炎症が改善した後の「維持期」には抗菌薬を含まないディフェリン、ベピオ、エピデュオの塗り薬が推奨されます。また、荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)などの漢方も補助的治療として有効です。
保険診療の塗り薬の使用について
①「デュアック」(1%クリンダマイシンと3%過酸化ベンゾイル(BPO)の配合剤ゲル)
抗菌剤が配合されているため赤みのある急性炎症期を中心に使用する塗り薬です。塗り方は、赤みのある皮疹を中心に1日1回夜に塗布します。使用し始めてから1ヵ月以内に皮膚の刺激感、乾燥症状が出現することが多いので、ヒルドイドクリームなどの保湿剤を最初に塗布してから塗ることをお勧めしています。
②「エピデュオ」(2.5%過酸化ベンゾイル(BPO)と0.1%アダパレンの配合剤ゲル)
赤みのある炎症性皮疹と面皰(めんぽう)の両方に使用する塗り薬です。塗り方は、1日1回夜に塗布し、最初はニキビの皮疹を中心にピンポイントで塗布し、少しずつ塗る範囲を広げていきます。2週間以内に皮膚刺激症状、乾燥症状が出現することが多いので、乾燥症状を防ぐために保湿剤を最初に塗るのをお勧めしています。使い始めてから数日でひどい赤みとガサガサが出現する場合はアレルギー性接触皮膚炎が疑われますのでその場合には使用を中止し、かぶれの治療が必要になることもあります。塗り薬を使用中は、過度な紫外線は避けてください。なお、この塗り薬は妊婦、授乳中、12歳未満の小児の方は使用できません。
③「ベピオ」(2.5%過酸化ベンゾイル(BPO)ゲル)
面皰と赤みのある炎症性皮疹の両方に使用する塗り薬です。塗り方は、1日1回夜に全顔に塗布します。1ヵ月以内に皮膚の刺激感、乾燥症状が出現することが多いので、保湿剤を最初に塗布してから塗ることをお勧めしています。刺激症状が気になる方は、最初はニキビのある部位をピンポイントで塗布してから問題なければ徐々に塗る範囲を広げていく方法も有効です。使い始めてから数日でひどい赤みとガサガサが出現する場合はアレルギー性接触皮膚炎が疑われますのでその場合には使用を中止し、かぶれの治療が必要になることもあります。塗り薬を使用中は、過度な紫外線は避けてください。また、この塗り薬(BPO)には漂白作用があるため衣服につくと脱色するので注意が必要です。
④「ディフェリン」(アダパレン・ゲル)
主に面皰に対して使用される塗り薬です。塗り方は、1日1回夜に指の人差し指の第一関節までの長さ分(1 Finger tip unit: 0.5 g)で顔全体に塗布します。刺激感が気になる場合には面皰や赤みのあるニキビの部分のみにピンポイントで塗る方法もあります。使い始めの2週間は皮膚の刺激感、乾燥症状(ガサガサ)が出現するので、保湿剤を最初に塗布してから塗ることをお勧めしています。塗り薬を使用中は、過度な紫外線は避けてください。なお、この塗り薬は妊婦、授乳中、12歳未満の小児の方は使用できません。
⑤「ゼビアックスローション」(抗菌薬塗り薬:オゼノキサシン)
1日1回、洗顔後に赤みのある炎症性のニキビに塗布します。
⑥「ダラシンTゲル」(抗菌薬塗り薬:クリンダマイシン)
1日2回、洗顔後に赤みのある炎症性のニキビに塗布します。
⑦「アクアチム軟膏/クリーム/ローション」(抗菌薬塗り薬:ナジフロキサシン)
1日2回、洗顔後に赤みのある炎症性のニキビに塗布します。
※上記のダラシンTゲル、ゼビアックスローション、アクアチム軟膏・クリーム・ローションの抗菌薬塗り薬は、抗菌薬の長期使用によるアクネ菌の耐性化を回避するため炎症性のニキビが改善後の維持期には通常、抗菌薬の使用は中止することが推奨されています。
自費診療でのニキビ治療
①「イソトレチノイン(ロアキュタン)」
保険診療によるニキビ治療でなかなか効果の得られない重症なニキビにはイソトレチノインの内服薬(飲み薬)による治療を導入しています。欧米などの海外ではニキビ診療の標準的治療薬として使用されていますが、日本では保険診療の適応外になりますので自費診療での処方になります。イソトレチノインは重症のニキビや慢性に繰り返すニキビに対して皮脂の分泌を抑え、皮脂腺そのものを小さくすることで効果のある飲み薬で長期的な寛解を期待できる効果もあります。まれな副作用として肝障害や高脂血症がみられることがありますので飲み薬(内服)の開始時と1ヵ月後・増量による用量変更時には採血検査を行います。内服後に顔、唇などのガサガサ、刺激症状を生じることがありますので保湿剤との併用をお勧めしています。注意点としては、女性の場合は妊娠中・妊娠の可能性がある方は内服できず、内服終了後は半年間の避妊が必要になり、男性の方は1ヵ月の避妊が必要になります。また、最終の服用日から6ヵ月間、献血はできません。なお、女性は15歳以上、男性は18歳以上で身長の伸びがある程度おさまった方に処方しています。重症なニキビにも効果の高い治療法ですが、副作用の可能性がある内服薬のためしっかりと定期的な診察が必要となるお薬になります。
②「ダーマペン」
当院で導入しているダーマペン4は、非常に細かい針を皮膚の真皮層まで到達させ、元通りに修復させようとする自然の治癒力を利用してコラーゲンの産生が促進され、皮膚の再生能力が活発になることで、ニキビによる凹凸を改善させる治療器です。麻酔クリームを使用して行います。施術後は赤み、ヒリヒリ感などの症状が1~2週間ありますが、色素沈着のリスクが少ないことも特徴です。
③「ピコレーザーフラクショナル」
ピコレーザーフラクショナルは、皮膚の表面を傷つけずに、皮膚の再生力によってコラーゲン増殖の活発化と弾性線維の再生を促し、肌質をトータルに改善させるレーザー治療です。ニキビ痕の凹凸・デコボコ、毛穴の開きにも効果があり、ダーマペンに比べてダウンタイムが少ないのが特徴です。
④「ケミカルピーリング(サリチル酸マグコロールピーリング)」
ケミカルピーリングは、顔のニキビに対する保険診療の塗り薬などで副作用が出てしまう方や実施できない方、胸や背中など薬が塗りづらい部位に対する治療として有効です。当院では、酸が皮膚深部へ浸透するのを防ぎ、肌の角質層のみに作用するサリチル酸マクロゴールを使用しており、従来のピーリングに比べて皮膚への刺激症状などの副作用のリスクが少なく肌の弱い方にも安全に、かつ高いピーリング効果が得られます。内服(飲み薬)などの他の治療との併用も可能です。
⑤「アゼライン酸配合クリーム」
アゼライン酸は海外ではニキビの標準的治療薬のひとつとして使用されており、赤い炎症のあるニキビから炎症後のニキビまで広範囲に適応のある塗り薬です。ニキビの気になる年齢のお子様(10歳くらい)から使用でき、妊娠中・授乳中の方でも使用可能です。アゼライン酸の塗り薬は、使い始めに一時的にわずかな刺激感が出ることがありますが、ディフェリンゲル(アダパレン)のような乾燥症状や発赤などがなく、使いやすいことも特徴です。
⑥「ハイドロキノン外用(塗り薬)・トレチノイン外用(塗り薬)」
ニキビあとの黒ずみ(炎症後色素沈着)には、ハイドロキノン、トレチノインの美白剤(塗り薬)が有効です。ハイドロキノンは、チロシナーゼという酵素をブロックすることで肌の色を濃くする色素であるメラニンの産生を抑える作用があります。また、トレチノインは、皮膚の表面の表皮と呼ばれる部分の角化細胞の入れ替わりを促進させてメラニンを早く排泄する効果があります。これらの2種類の美白剤は併用することも可能で、併用によりさらなる効果も期待できます。
「ニキビ痕(あと)の治療はできますか?」
ニキビ痕の凹凸・デコボコに対する治療は、「ダーマペン4」という非常に細かい針を皮膚の真皮層まで到達させて皮膚の再生能力を活発化させることで、ニキビによる凹凸を改善させる治療が有効です。また、ダウンタイムが気になる方には施術後のダウンタイムが短い「ピコレーザーフラクショナル」という皮膚の表面を傷つけずに肌質を総合的に改善させるレーザー治療があります。また、ニキビあとの黒ずみ(炎症後色素沈着)は「トレチノイン外用(塗り薬)」や「ハイドロキノン外用(塗り薬)」が有効です。
「ニキビ治療で注意しなければいけないことはありますか?」
治療を途中で自己中断してしまうと元の状態に戻ってしまったり悪化したりすることがありますので継続して治療することが大切です。また、治療のお薬によってはかぶれや炎症を起こしたりすることがありますので気になる症状がでたときにはその都度ご相談ください。自費診療の内服薬(飲み薬)では副作用チェックのために定期的な血液検査が必要な場合もあります。
「化粧品や洗顔で気をつけることはありますか?」
面皰(めんぽう)を形成しにくく刺激性の少ないノンコメドジェニックな化粧品の使用が勧められます。また、毛穴がつまり皮脂が毛包内に貯まる状態が続くとさらにニキビが悪化しますので1日2回の洗顔が大切になります。クレンジング(化粧落とし)や洗顔の際には、ゴシゴシと刺激するのは避けるように注意することも大切です。皮脂が多い額(おでこ)と鼻を特に洗い、洗顔するときは優しく泡立てるように洗って、ぬるま湯で洗い残しのないように行うことが勧められます。
「肌の乾燥や日光・紫外線はニキビと関係することはありますか? 保湿剤と日焼け止めは大切ですか? 」
肌が乾燥しているとバリア機能が低下して、毛穴に角質がつまりニキビができやすくなります。洗顔後は肌の水分が蒸発しやすいので保湿をすることが大切です。また、ニキビ治療の塗り薬の一部には肌が乾燥しやすくなったり、刺激症状がでやすくなるものもありますのでそのようなときにも保湿はとても重要になります。また、日光・紫外線はニキビの炎症を悪化させ、また色素沈着を誘発させますので日中は日焼け止めクリーム(サンスクリーン剤)を使用することも大切です。順番としては洗顔後に保湿を充分にしてから日焼け止めクリームを塗り、メイクアップをすることが勧められます。
「生理に関連して悪化することはありますか?」
生理前は、黄体期(排卵から生理まで)で卵胞ホルモン(エストロゲン)より黄体ホルモン(プロゲステロン)が優位となり、皮脂分泌が高まりニキビが悪化します。ニキビが悪化しやすい生理前は特にニキビケアがとても重要となります。
「ニキビ治療の上で摂取を避けるべき食べ物はありますか?」
特定の食事がニキビの原因になっているという医学的な証拠はありませんので、偏った食生活でない限り、特定の食べ物を一律に制限することは推奨されていません。食物繊維なども含め偏食のないバランスの良い食生活を送り、
「その他、生活で気をつけることはありますか?」
睡眠不足や疲労はニキビの炎症を悪化させます。また、疲労がたまるとスキンケアやニキビ治療もまめに行えなくなってしまうことがあり注意が必要です。また、おでこに触れるような前髪のヘアスタイルも悪化の原因となりますので擦れや蒸れを防ぐために前髪をアップにするヘアスタイルの工夫をお勧めしています。ベストなニキビ治療を継続するためにも可能な限り規則正しい生活を心がけることが大切です。勉強や運動、お仕事などが忙しくなかなかニキビ治療を実践できないでいる方も生活に合わせたニキビ治療をご提案いたしますのでどうぞお気軽にご相談ください。